デバスズメダイとアオバスズメダイ
海水魚には似たような魚たちがたくさんいますが、今回は水槽でよく導入される『デバスズメダイ』のそっくりさんについての豆知識。
まずデバスズメダイがコチラ↓

青緑色で群れて泳いでくれるとキレイですよね~
あまり他の魚とケンカもしないしサンゴも突っつかない、安心して導入しやすい代表種です。
そしてこのそっくりさんのアオバスズメダイがコチラ↓

これがアオバスズメダイです。
パッと見、同じに見えますよね…そこでもうちょっと特長がわかりやすい画像がコチラ↓

さてどうでしょう?違いに気付くでしょうか…?
細かく見ると目つきとか模様とかも挙げられますが、最もわかりやすい特徴は
【アオバスズメダイは胸ビレの根元が黒くなってる】ってとこです!
これがあればアオバスズメダイです。
こうして違いがわかっていただけたと思いますが、見た目ほぼ一緒なので大した問題にはならなさそうですよね?
ただ筆者的にはアオバスズメダイ、気性が荒いです…
「なんかデバスズメダイがよく他の魚いじめるな~」と思ったらだいたいアオバスズメダイです…
なので個人的にはアオバスズメダイは避けたいところなんですよね…
「ならばなぜアオバスズメダイを水槽に入れてるんだ?」ってとこなんですが、
これ問屋やお店でどちらもひっくるめて『デバスズメダイ』として売られてることが多いからです。
両種見た目も生息域も似てるもんで、一緒に採取されて混じるんですよね。。。
そしてこれをいちいち選別するのは非常に手間なんでそのまま販売されちゃいます。ここは仕方ないと思います…
なので意図せずアオバスズメダイが水槽に入って来ちゃうんですよね。私はなるべく選別してますが、小さいうちって根元の黒い模様もほとんど無くて見分けにくいもんで…
皆さんの水槽のデバスズメダイ、実はアオバスズメダイじゃないでしょうか??
ケンカしなければデバと変わらずキレイな魚です、どちらも愛する広い心の飼い主様はそのまま大事に育ててあげてくださいね~

