光の単位 | AQUASCAPE

BLOG & INFO

豆知識

光の単位

#マリンアクアリウム#単位#水槽メンテナンス業者#水槽飼育#照明

アクアリウム用品の照明を選ぶときにルーメンやルクスなどの単位を目にしたことがありませんか?

どちらも光の単位ですが、イマイチ違いがわからないものが多いと思います。

なので光の単位についてまとめてみました。

ルクス(lx)

ある範囲内にどのぐらいの光が届いているか、を示している。

わかりやすく言うと【照らしている場所の明るさ】の単位です。

例えば ルクスが高いライトほど水槽の底面が明るくなる、という感じ。

ルクス=面積 のイメージ。

ルクス説明

ルーメン(lm)

【光源が放つ光の総量】

言うなればルーメンが一番ライトのパワーを示していると思います。

ルクスは照らした”場所”だけに対し、ルーメンは光らせている”範囲全体”の単位です。

ルーメンが高いライトは水槽全体を明るくできる、という感じ。

ルーメン=体積 のイメージ。

ルーメン説明

カンデラ(cd)

これは水槽用照明ではあまり見たことない単位ですが

【一方向に伸びる光の強さ】を示す。

光がどのぐらい長く届くか、を示してると考えればわかりやすいかな。

例えば 懐中電灯や自転車のライトはより遠くまで光を届けられるよう反射板などで直線的な光の束を作れるようになっています。

なので部屋の電気と懐中電灯を比べるとルクスは同じ電球を使っていても懐中電灯はカンデラが高くなります。

例えば カンデラが高いライトなら縦長の深さがある水槽でも底まで照らせる、って感じ。

カンデラ=長さ のイメージ。

カンデラ説明

Ra

【演色性】を表す単位。

基準の色、例えば赤色に光を当てて、どのぐらい色の見え方が変わるか?そのブレ具合を数値化しているものです。

水槽用ライトではRaが100に近いほど太陽光(自然光)を再現できていると言われてますね。

わかりやすく言うと、実際の色といかにブレの無い照らし方をできるか

Raが高いライトほど変化のない自然な色合いを再現できる、って感じです。

K(ケルビン)

【色温度】 

ある絶対温度まで熱した黒い物体が放つ光の色と同じ。

ケルビンが低いと赤い光、高いと青っぽい光です。真ん中くらいが白い光です。
(1800~4000Kが赤 4000~6000Kが白 6000~12000Kが青 だいたいこんな感じ)

これだけだとわかりにくいので補足していきますが、

まずケルビンが元は絶対温度の単位です。一般的に使っている温度の単位が摂氏でして

摂氏0℃=絶対温度-273.15℃

です。

そして↑の「黒い物体が~」って部分は鉄をイメージしてみてください。

鉄を熱すると赤くなります。それがだいたい800℃付近らしいですが、

黒い鉄が赤く光るのがその温度。ケルビンでいうと2000Kとかの低いケルビンは赤い光です。ちょっと外れてはいるものの鉄が赤くなる温度に近いですね。。

なので仮に鉄が数千℃とか超高温になったら青白く光るかもしれません(わからないですが)

ケルビンが高いライトほど青っぽい光になります。

間違いやすいのが「ケルビンが高いほど明るい」←これ間違いです

【まとめ】

覚え方としては

  • ルクス=面積
  • ルーメン=体積
  • カンデラ=長さ
  • Ra=色の再現性
  • K=光の色

こんなイメージで考えていただければOKです。

水槽用ライトはPPFDを基準に選んでいただければいいですが、

まだPPFDを公表してないライトも多いです。

コチラの単位の解説を参考にライトを選んでみましょう!

この記事の著者

AQUASCAPE

首都圏でアクアリウムの大手メンテナンス会社に勤めたのち独立。
アクアリウムの魅力を広げるため初心者向けのコンテンツからディープな話まで幅広く情報発信をしている。
個人宅の水槽からオフィス・クリニックの水槽まで、前職の経験に基づいたアドバイスを提供していきます。
1991年生まれ。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 AQUASCAPE All Rights Reserved.

CLOSE