意外な危険生物~イラモ | AQUASCAPE

BLOG & INFO

豆知識

意外な危険生物~イラモ

#マリンアクアリウム#危険生物#水槽メンテナンス#海水水槽

危険なもの

※後半、被害画像を載せてますが気持ち悪いのが苦手な人は閲覧注意です…!

たまーに水槽で遭遇する危険生物。

まずはコチラの画像を見て欲しい。何に見えるでしょうか?(とてもわかりやすい画像があったので宇久井ビジターセンターさんの画像をお借りしましたhttps://www.ugui-vc.jp/yoshinokumano/kushimoto/creatures/dangerous_creatures/02_iramo/

イラモ
中央のモノが今回の危険生物(宇久井ビジターセンター)

コチラ、普通は海藻にしか見えないんじゃないでしょうか?

実はコレ、クラゲの仲間の【イラモ】って言います。

“イラ”というワード、イラガやイラクサなど有毒の生き物に使われる単語です。

このイラモも例に漏れず危険な生物でして。

天然ライブロックに付いてたものが水槽で生存していることがあります。

メンテナンス会社に勤めていた時にも2回だけイラモを見つけたことがあります。

そして刺された時の手はこうなりました…↓

イラモ被害画像

うっかりイラモに手が当たっちゃったときの画像です。。。

触れると刺胞毒が注入されて痛みが走ります。

症状は人にもよりますが完治するまで1か月強かかりました…

そんなイラモですが、多くは青照明を当てると緑色に光ります!サンゴと同様、グリーン蛍光タンパクを持っているようです。

刺された時は、実はイラモがいるのは認知していたんですが、照明が当たった時キレイなので「触れないよう気を付けとけば大丈夫!」と思ってずっと駆除して無かったんですよね…その結果えらい目に逢いました…

皆さんの水槽にもよく見たらいるかも??刺されないようお気を付けくださいませ~

この記事の著者

AQUASCAPE

首都圏でアクアリウムの大手メンテナンス会社に勤めたのち独立。
アクアリウムの魅力を広げるため初心者向けのコンテンツからディープな話まで幅広く情報発信をしている。
個人宅の水槽からオフィス・クリニックの水槽まで、前職の経験に基づいたアドバイスを提供していきます。
1991年生まれ。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 AQUASCAPE All Rights Reserved.

CLOSE