ウニを有効活用~ハシナガウバウオ

英名:urchin clingfish
学名:Diademichthys Lineatus
分類:スズキ目ウバウオ科ハシナガウバウオ属
| 大きさ | 4~6cm | |
| 飼育難易度 | ??? | |
| 価格帯 | ??? | |
| 入手難度 | ??? | |
| 生息地 | 国内:房総半島以南 | 太平洋、インド洋 |
飼育実例も販売例も見たことが無いので飼育難易度や価格帯は不明。
ダイビングでよく見られる。愛媛・高知の海ではだいたい発見可能。
最も特徴的なのが、ガンガゼを隠れ場所として利用しているところ!なのでだいたいガンガゼの近くを泳いでいることが多い。
有毒の棘をもつガンガゼのそばをホバリングするように泳いでおり、危険を察知すると棘の隙間に逃げ込んで非難する。
細長い体は棘に隠れるには好都合のようだ。体の模様もおそらくガンガゼの隙間に隠れたときに姿をカモフラージュするためだろう。
ウバウオ科にしてはそれらしくない体型をしているが、このために進化したのだろう。他のウバウオに見られるお腹の吸盤もくっつく力は弱いらしい。
ちなみにガンガゼではなくサンゴの隙間を利用している時もあるらしい。
この関係は片利共生(片方だけ得する関係性。ハシナガウバウオにはメリットがあるが、ガンガゼには何もない…)と思われるが、定かではない模様…
ガンガゼにもメリットがあるかもしれないが、ハシナガウバウオがガンガゼの肉を食べるという情報も…まだまだ分からないことが多いようです。
