水槽のウソとホント | AQUASCAPE

BLOG & INFO

水槽のウソとホント

#アクアリウムメンテナンスサービス#マリンアクアリウム#水槽メンテナンス業者#海水水槽

こんにちは、いつも閲覧ありがとうございます!

愛媛で水槽メンテナンスサービスをしております、AQUASCAPEです。

当HPのブログではアクアリウムに役立つ情報を発信していこうと思います。

※こちらは「水槽を始めたいけどまだ踏み出せない…」「やってるけど上手くいかない…」という方々に向けて発信していこうと思います。

それより前、まだ水槽に興味を持ってない方向けにスタートアップブログとして記事を投稿してます。よかったらソチラもご覧ください。

さて、こちらのシリーズでは

【これから水槽を始めようとしてる方】

【水槽を始めたけどわからないことが多くて悩んでいる】

そんな方たちに向けた『水槽の基礎知識』を発信していこうと思いますね!!

まず前提に

「水槽飼育では必ずこのやり方が正しい!」という手法は無いと思った方がいいです…

そのため「このブログで紹介されたやり方を試したら悪化した!酷い!!」なんて

悲しい事態にならないようお気を付けください。。。

というのも、水槽のシステムや普段の管理方法によって状況はまさに千差万別なんです…

そして見た目や試験薬で判断できる事象ってホントにごくわずかなんです…

病気の発生だって 原因が1つじゃないこともよくあって、

「水の循環が悪いのが原因」として改善したとしても治らない…なぜなら

「濾過も悪い」「砂も悪い」など複数の原因が混ざっていることも…

病気の特定には病原菌の判別が一番ですが

そんなことできるの大きな研究機関くらいで、ショップさんでそんな顕微鏡とか持ってるとこなんて聞いたことないです…!

「水質から不調の原因をチェックする」ってのは主もやりますが、、、

ちなみに水に含まれてる成分っていくらぐらいあると思いますか??

例えば水道水ですが、こちらはだいたい51項目あります(水道局より)

※水道局では100項目ぐらい測ってるとも聞きました

それに対してアクアリウムにおいて測れる項目って

せいぜい6~10項目程度なんです…!

まぁこれには

『水道水→人間が安全に利用するためにチェックする項目』

『アクアリウム→生存に影響する項目』

と目的が違うので、この比較はナンセンスかもしれませんが…

そんなわけで水質検査キットでチェックしてもホントの原因はわからないってこともけっこうあります。

つまり何が言いたいかというと

【プロでも間違ったり解らないことはけっこうある】ってことなんです。

…言い訳と言われればそうっちゃそうなんですけどね、、、汗

お伝えしたいのは

【様々な情報を取捨選択して判断して欲しい】

【全く同じ環境の水槽は存在しない】

【自分の水槽に合った状況を判断して試してみて欲しい】

ってことです!!

なので自分なりの経験に基づくものだったり傾向や考察も書いていきますが、

閲覧される皆様には偉大な先人たちや長年の経験あるショップさんなど

多くの情報から自分の水槽にあったやり方でアクアリウムに役立てていただくことをオススメします。

そして、『水槽に正解は無い』と冒頭で言いましたが

【絶対にNGなはある!!】 これは間違いないと思ってます!

こういったことをキチンと発信していく予定です。

しょっぱなから言い訳がましい内容でしたが、

こういった前提を踏まえた上で当ブログや他の方々の情報も参考に

あなたのアクアライフをより良いものにしていって欲しいと思っています…!

この記事の著者

AQUASCAPE

首都圏でアクアリウムの大手メンテナンス会社に勤めたのち独立。
アクアリウムの魅力を広げるため初心者向けのコンテンツからディープな話まで幅広く情報発信をしている。
個人宅の水槽からオフィス・クリニックの水槽まで、前職の経験に基づいたアドバイスを提供していきます。
1991年生まれ。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 AQUASCAPE All Rights Reserved.

CLOSE