黄金色の群泳美~キンセンイシモチ

英名:Southern orange-lined cardinal fish
学名:Ostorhinchus properuptus
分類:スズキ目テンジクダイ科
| 大きさ | 4~6cm | |
| 飼育難易度 | ★★★☆☆ | |
| 価格帯 | ★☆☆☆☆ | |
| 入手難度 | ★★★☆☆ | |
| 生息地 | 国内:房総半島以南 | 太平洋、インド洋 |
名前の通り金色のラインが入りキレイな魚。
海中では群れているが水槽内では思ったほど群れない…笑 とはいえテンジクダイ科の魚なので多頭飼育で群泳美を楽しみたい魚。
値段は高くないが、あまり入荷が無い模様。筆者はショップに直接依頼して入れてもらっていた。
この科の魚の多くに見られる特徴に『マウスブルーダー』がある。卵を孵化するまで親魚の口の中で育てる行動で、キンセンイシモチにもそれが見られる。
飼育はちょっと小難しい印象。
病気(白点病)がつきやすいので殺菌灯を使用したり、水槽環境の整備、導入前のトリートメントを推奨。
エサもこまめにあげて空腹時間をできるだけ作らないと安定する印象。

