ハナヒゲウツボ

英名:Ribbon eel
学名:Rhinomuraena quaesita
分類:ウナギ目ウツボ科ハナヒゲウツボ属
| 大きさ | 30~120cm | |
| 飼育難易度 | ★★★☆☆ | |
| 価格帯 | ★★★☆☆ | |
| 入手難度 | ★★★☆☆ | ときどき入荷する |
| 寿命 | 5年 | 正直わからん… |
| 生息地 | 国内:南西諸島 | 西太平洋、インド洋 |
鮮やかな色彩で、ウツボの中では人気が高い。
幼魚の時は体色が黒・黄色だが成長してオスになると青・黄色に変化する。さらに成長すると性転換してメスになり、全身黄色になる。どの色彩でも見応えある色彩である。
人に対しても攻撃性は低い。口が他のウツボより小さいからか?
エサは野生では小魚を食べている。水槽ではエビが調達しやすいか。クリルに餌付けば最高だが…
ウツボ類は総じて飛び出しに注意。フタは隙間なく閉めて外れないよう重しがあるといいだろう。
OF水槽だとパイプを通って濾過槽へ落ちて行方不明になることも…それだけならいいが濾過槽から飛び出していつの間にか干物になってることも…
飼育は餌付けさえできればそこまで難易度は高くない、そこまでいければ…だけど。
肉食なのでエサの調達がポイントになる。生き餌から頑張って餌付けをしていきましょう。
入荷はときどきショップに入る。どうしても欲しい方はショップさんに依頼しておくと調達してくれるかも!
