カルシウムリアクターorドーシングポンプ?

こんにちは、いつも閲覧ありがとうございます!
四国の水槽メンテナンスサービス、AQUASCAPEです!!
前回カルシウムリアクターについてお話ししました。
その中で「カルシウムリアクターが馴染みない」って感じの話をしました。
近年は小型水槽で飼育ができるようになってリアクターを見る機会が減ったこと以外にも
「ドーシングポンプで添加剤管理」というのも増えてきたからです。
そこで【カルシウムリアクターとドーシングポンプ、実際どっちの方がいいの?】って部分のお話です!
小型はドーシング、大型はリアクターがベスト!
↑の疑問について先に回答するとコレになります!
小型~60cm水槽ぐらいまでのサイズならドーシングポンプによる添加剤管理がいいでしょう。
それ以上のサイズだとカルシウムリアクターの方が結果的に安く済むでしょう!
ただ60cmでもOF水槽でSPSもギッシリ入ってるならリアクターがいいかな?って感じ。このあたりが境目かな。
その理由ですが、先にリアクターとドーシングのメリットデメリットを整理してみると
| リアクターのメリット | リアクターのデメリット | ドーシングのメリット | ドーシングのデメリット |
| Ca,KH,Mgなど一括添加 | 調整難しい | 調整カンタン | 添加剤毎に設定必要 |
| ランニングコスト安い | 初期費用高い | 初期費用安い | ランニングコスト高い |
| メディア1つだけ | 機材大きく設置スペース大きい | 機材小さく省スペース | たくさん添加剤必要 |
ざっとまとめますとこんな感じです!
カルシウムリアクターの場合
- 小型水槽には取り付けが難しく、過剰な設備
- 大型水槽だと設置しやすく、メディアも添加剤より長持ちなのでランニングコストが下がる
ドーシングの添加剤管理の場合
- 小型水槽であれば添加剤の使用量も少ないので、買い替え頻度少なめ
- 大型水槽だと添加剤の消費量が多く頻繁に買い替えが必要
そんな理由で小型水槽ならドーシングポンプ、大型水槽ならカルシウムリアクターを選ぶのがいいと思います!
また大型でも成分の消費が少ないLPSなら添加剤管理で十分かもしれませんね。
ただLPSでも成長が早くどんどん骨格を造る種類もあるので、その種が多い水槽はリアクターもありでしょう!
ハナサンゴなどユラユラ系のLPSはスイッチ入るとけっこう成長してポリプ増やすので、しっかりCaやKHを添加してあげると楽しいです!


