水槽を置く場所の注意点

こんにちは、今回も閲覧ありがとうございます。
AQUASCAPEです。
前回の話でちょっと出ました、「水槽を置くときのお家事情」について
もうちょっと話を広げてみようかと思います。
前回触れたように、水槽を置くにあたって注意すべき場所がありまして…
そこについての追加情報交えた回になります!
≪水槽を置かない方がいい場所≫
床が弱い
これは前回の内容通り。
特に注意した方がいいので再度掲載です。
木造住宅だったり畳の部屋だったりすると床が沈んできちゃったりします。
それに水はねとかこぼしちゃったりとかよくあるので
こういった場所はやはりオススメできないですね…
フローリングの部屋でも大きめの水槽であれば床の補強を推奨します!
内装屋さんとか大工さんとかハウスメーカーとかにご相談ください。
あとどんな場所についても水槽を置く場所には『タイルカーペット』などの利用がオススメですよ!
水槽を撤去したときに床が傷ついてない可能性が高いです。

↑こんなヤツです!ホームセンターに普通にあります。
よく50cmとかの正方形で売ってるので、サイズがわかりやすいです。
なので水槽サイズに合わせて何枚必要かもわかりやすいですね。
ちなみに…水槽置くときに『水平になってるかどうか』これはしっかり確認してください!
【レベルをとる】とか言いますが、水平になってないと偏った場所に負荷がかかって
水漏れリスクが高くなったりします…

エアコンが無い部屋
こちらも過去記事で触れましたが、日本の夏は暑すぎる…
水槽用クーラーをつけててもエアコン無しの部屋だとあまり意味がないです…
コンセントが無い部屋
あまり無いと思いますが…稀に電源が近くに無い場所に水槽が設置されることがありました。
オフィスさんのエントランスへの設置とかでこういう事例がありましたね。
近くに無くとも延長コードでズズーーッと引っ張ってきて事なきを得るんですが、、、
『水槽は電気でもってる趣味』なんで電源が無いと立ち行きません…
ちなみに、これもあんまりないと思いますが
ブレーカーの上限が低くてよく電源が落ちる、という珍しいパターンもありました笑
電気屋さんに変えてもらってください…!
薬品を多用する部屋
これも一般家庭では少ないと思いますが、私の経験的に何かしらの薬品をよく使用する部屋は謎の現象が起きることがあります…
これ、前職でささやかれてた噂なんですけどね、、
『歯医者さん』の水槽でたまに謎のネリネリしたコケのような油膜のようなものが発生することがあります。
※歯医者さんへの水槽設置はとても多いです!歯医者さんは水槽止めた方がいいよ、ってことでは無いですからね~~
その中で一部、20件に1件とか低い割合ですが、こんな事例が発生してたんです。
何度も経験してるうちに、どうやら歯医者さんで使われる何かしらの薬品の影響じゃないかと言われるようになりました。
当然水槽に薬品ブチ込まれてるわけじゃないですが…気化した何かが影響してるんじゃ?って話になってました。
ということで何か薬品多用することがある仕事の方とかお気を付けください。
ちなみに、一般家庭でも『蚊がいなくなるスプレー』は水槽に悪影響でるとか聞いたことあります…近くでは使わない方がいいでしょう。
水槽部屋でバルサンなんて絶対ダメですからね?!殺虫スプレーも止めましょう!!
窓際に置く

こちら、オススメしません…!
「お庭からでも見えるように~」とか「窓をバックにして魚が空を飛んでるみたいに~」とか
やりたくなる気持ちはわかるんです…私もそうです、、、
ただ窓際に置くと直射日光入ります。これがホントに厄介です…
「サンゴの光合成できるじゃん?」「水草の光合成できるじゃん?」とか思うかもしれません…
でも違うんです、、あれは海や川など雄大な自然の循環環境の中だから成立するんであって
水槽に直射日光当たるとほぼほぼトラブルが起きます…!!
だいたいおかしなコケや藻が生えて手が付けられなくなっちゃいます、、
鑑賞どころじゃなくなります…なので止めましょう。。
タワマンの高層階や高級住宅のどデカい窓際に置いて水槽と夜景をセットで楽しまれる方も何名もいらっしゃいました。
お気持ちわかります…私もそんな生活したい!!
でも、窓が近いなら基本カーテンは閉めときましょう。。鑑賞するときだけ開けてください。
それだけでだいたいトラブルは回避できますので。。。
稀に光ファイバーのパイプかなにかでサンゴに自然光を与えるという事例も聞いたことありますが、ベテランさんだけにしましょう…
でも窓際にサンゴ水槽を置いてたお客様の水槽、
朝日の直射を受けてた時のサンゴはポリプ膨らみまくってスゴイ元気そうでしたよ~
やはり太陽光はいいんでしょうね!ただトロロ藻はどうにもならなかったですが…汗
というような感じで、水槽を置くにあたって注意する場所、置かない方がいい場所の事例でした!!

