リン酸塩を減らしたい!! | AQUASCAPE

BLOG & INFO

上達指南

リン酸塩を減らしたい!!

#アクアリウムメンテナンスサービス#マリンアクアリウム#リン酸塩#水槽メンテナンス業者#海水水槽

鉄釘

こんにちは!本日も閲覧ありがとうございます。

愛媛の水槽メンテナンスサービス、AQUASCAPEです!!

前回吸着剤についてお話ししたもんなんで、リン酸塩を減らすためにどんな対処があるかについてもお話ししようと思います。

前回のところで一緒に話そうと思ったんですが、吸着剤とは違うってのと長くなりそうでしたので…

リン酸塩はなかなか減らない…

リン酸塩 PO₄ はサンゴを飼育しようとする方にとって必ず一度は悩んだことがあるんじゃないでしょうか?

近年では減らしすぎるのも良くないということで微量(0.02~0.04ppm)存在するのがベストと言われてます。

なのでリン酸塩を増やす添加剤も発売されてるくらいです…昔だと考えられないです汗

そんなリン酸塩ですが、普通にサンゴも魚も飼育してるとこの範囲にリン酸塩を抑えるのはなかなか至難のワザだと思います…それこそバクテリア環境を考えて創り込まれた水槽ではリン酸塩がうまく消費されて無くなるもんですが、そこに辿り着くまでが難しいもんです…

リン酸塩が増える主な要因は【エサ】です。普通のエサにはけっこうリン P が含まれてるので、それがリン酸塩になってしまいます。

なのでサンゴ水槽に魚をたくさん入れると魚たちのエサからリンが山ほど混入してサンゴの維持が難しくなる…ここがサンゴが難しいと言われる要因でしょう。

さらにリン酸塩が高濃度に存在する状態が続くと【オールドタンクシンドローム】によって全然リン酸塩が下がらなくなってしまいます…。

オールドタンクシンドローム…長年水槽を続けていくと栄養塩が下がらなくなる現象。早ければ半年で発生する。

大量水換えすると硝酸塩は下がるんですが、リン酸塩は水換え直後でも全然下がらないんですよね…(硝酸塩もしばらくすると数値戻るんですがね…)

そんなリン酸塩について、吸着剤以外の対策についてお話ししたいと思います。

シンプルに鉄を使う

鉄釘
これは鉄釘↑

『鉄系の吸着剤でリン酸塩を減らす』ということはシンプルに鉄でもいいのでは?

と思い実際に試してみたことがあります。

オーバーフロー水槽の濾過槽に鉄釘を山ほどネットに入れて沈めてみたんです。

1週間後に測定してみたら…しっかり下がってました!!

ただ、ネットに入れてアクリルの濾過槽にドボンしてたので鉄釘は全部錆びついて赤茶けた鉄塊になってました…そして接してた部分のアクリルが赤茶けて色が取れなくなる弊害がありました……たぶんサビサビなんで重金属イオンの流出もあったんじゃないかな…?

というわけで効果はあったけど、そんなにオススメできないかもしれません笑

ちなみに、メンテナンス会社に勤めてた時に元水族館勤務の同僚から聞いた話ですが

水族館のバックヤードの濾過槽にもこの手法使ってることがあったらしく、

発泡スチロールに釘を山ほど刺して浮かべてたそうです笑

効果はあったみたいですよ~!

鉄の液肥

鉄の液肥
鉄系の液肥『二価の鉄』(翠水)

同じく鉄系ですが、こちらは液体。

写真は翠水さんの『二価の鉄』という製品。けっこう安くて使いやすくコスパいいです。

水草水槽用に使ってたやつなんですが、『海水でも使えるのか?』と思い入れてみたら

これもリン酸塩が下がりました!

なので他の水草用の鉄系液肥でもリン酸塩を減らせるかもしれません、まだ試したことはないですが…


ちなみに『二価鉄』について少しだけ触れとくと”二価”というのは科学で習う”価数”のことです。

多くの水草は二価鉄Fe²⁺は吸収しやすいのですが三価鉄Fe³⁺は吸収しにくいです。(例外の水草もあります)

なので水草用の鉄系液肥は二価鉄が多いみたいですよ。

このあたりはまた今度詳しくアウトプットしようと思います。


添加剤~NO₃PO₄X

NO₃PO₄X
栄養塩を下げる添加剤『NO₃PO₄X』(RedSea)

こちらは↑の2つと違ってちゃんとしたアクアリウム用品です笑

RedSeaさんから出ている『NO₃PO₄X』です!こちらの製品はまた個別に解説予定なんで軽く触れますが

これは栄養塩を下げる添加剤で、硝酸塩もリン酸塩も下げます。

特に効果を実感できるのは硝酸塩の方かな。リン酸塩は効果がわかりにくいかも…笑

でも理論的に両方下げる効果があります!ちゃんと使用量などの説明もあるのでそこは安心ですね~

なお、いにしえのアクアリストはサンゴ水槽の栄養塩を下げるために味醂やお酢を入れてたそうですが(もちろん今も使ってる方はいますよ!笑)

このNO₃PO₄Xもお酢みたいな臭いがします。たぶん大元は同じなんでしょうね~

なぜ味醂やお酢で栄養塩が下がるかは後日の解説記事で。。

一点注意点をお伝えしとくと、この製品を使う場合は『プロテインスキマーが必須』になります!

スキマー無しで使うと白濁りだったりトラブルが起きるのでご注意ください!!

【まとめ~リン酸塩を下げるには】

  • 鉄そのものでもリン酸塩は下がる
  • 鉄系液肥でもリン酸塩は下がる
  • アクアリウム用品の添加剤でも勿論下がる

ということで、吸着剤以外のリン酸塩対策のお話でした!

この記事の著者

AQUASCAPE

首都圏でアクアリウムの大手メンテナンス会社に勤めたのち独立。
アクアリウムの魅力を広げるため初心者向けのコンテンツからディープな話まで幅広く情報発信をしている。
個人宅の水槽からオフィス・クリニックの水槽まで、前職の経験に基づいたアドバイスを提供していきます。
1991年生まれ。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 AQUASCAPE All Rights Reserved.

CLOSE