特徴的な2バンド~クマノミ | AQUASCAPE

BLOG & INFO

生き物図鑑

特徴的な2バンド~クマノミ

#マリンアクアリウム#水槽飼育#海水水槽

クマノミ
撮影地:愛媛県愛南町宇和海海域公園
クマノミyg
↑クマノミの幼魚。体全体がオレンジ色(撮影地:愛媛県愛南町宇和海海域公園)

英名:clarkii anemonefish

学名:Amphiprion clarkii

分類:スズキ目スズメダイ科クマノミ亜科クマノミ属

大きさ5~10cm
飼育難易度★☆☆☆☆ただし混泳は…
価格帯★☆☆☆☆
入手難度★★☆☆☆
寿命10~15年10年以上は全然生きます
生息地国内:東北以南西太平洋、インド洋、ミクロネシア

国内の海でも普通に見られる、いわゆる普通のクマノミ。

人気のカクレクマノミよりは大きくなる。ガタイもいい。

某映画で人気が出た子にお株を奪われてるが、「クマノミ」といったらコチラです笑

餌付けもしやすく丈夫で、飼育はすごくしやすいです。イソギンチャクにも入りやすい。

ただ、この子の飼育は簡単なんですが性格に難ありでして…他のクマノミもそうなんですけど、この子は特に他の魚へのあたりは強いです…攻撃的だし、手も嚙みついてきます。。。

そんな理由で簡単で低価格ですが需要が少なく、流通が鈍いので入手難度は少し高い。。。

ダイビングとかシュノーケリングしてると顔の前まで近づいてくれるので「挨拶してくれる~‼」と喜ぶ方もいますが、それほぼ威嚇されてますね…笑

イソギンチャクとの相性

ハタゴイソギンチャク100%経験上絶対入る
センジュイソギンチャク100%経験上絶対入る
LT(ロングテンタクル)70%わりと入りやすい
タマイタダキイソギンチャク70%わりと入りやすい
サンゴイソギンチャク50%とりあえず入ってる感じ
シライトイソギンチャク30%あまり入らない…

※筆者の経験談です…
カクレクマノミよりかは好き嫌いせず、イソギンチャクがあるならとりあえず入る感じ。

とにかくクマノミのイソギンチャクモフモフ姿が見たいならこっちのクマノミの方が簡単。

この記事の著者

AQUASCAPE

首都圏でアクアリウムの大手メンテナンス会社に勤務し2000回以上のメンテナンスを経験。
アクアリウムの魅力を広げるため初心者向けのコンテンツからディープな話まで幅広く情報発信をしている。
個人宅の水槽からオフィス・クリニックの水槽まで、前職の経験に基づいたアドバイスを提供していきます。
1991年生まれ。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 AQUASCAPE All Rights Reserved.

CLOSE