作り物のような青色~アオヒトデ | AQUASCAPE

BLOG & INFO

生き物図鑑

作り物のような青色~アオヒトデ

#マリンアクアリウム#水槽飼育#海水水槽#海水魚#海洋生物

アオヒトデ
撮影地:高知県大月町柏島
アオヒトデ
↑青さが伝わらないので拝借画像。肉眼でもこのくらい青い

英名:Blue sea star

学名:Linckia laevigata

分類:棘皮動物門ヒトデ綱アカヒトデ目ホウキボシ科

大きさ10~20cm
飼育難易度★☆☆☆☆シャコガイなど二枚貝は食べられるかも
価格帯★★☆☆☆
入手難度★☆☆☆☆
生息地国内:紀伊半島以南太平洋、インド洋

見た目通りの名前をしている、青いヒトデ。特徴もヒトデそのまま。ただし黄色やオレンジ色の個体もいたりする模様。鑑賞性が高いヒトデ。

見た目プニプニしてそうだが体は硬い。

水槽のコケ取り要因としてシッタカ貝を入れてる人は多いんじゃないかと思いますが、このヒトデはあまりシッタカを食べない印象。他のヒトデはけっこう食べますね…

でも二枚貝はよく食べるそうなので、巻貝も食べないわけではなさそう。。

とはいえ、あまり貝を捕食せず水槽の残りエサの処理もしてくれるので、有益なヒトデです。

あとヒトデ類は死んだときは早めに水槽から出した方がいいでしょう。たまにサポニンという毒素が放出されることがあるので…

この記事の著者

AQUASCAPE

首都圏でアクアリウムの大手メンテナンス会社に勤務し2000回以上のメンテナンスを経験。
アクアリウムの魅力を広げるため初心者向けのコンテンツからディープな話まで幅広く情報発信をしている。
個人宅の水槽からオフィス・クリニックの水槽まで、前職の経験に基づいたアドバイスを提供していきます。
1991年生まれ。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 AQUASCAPE All Rights Reserved.

CLOSE