水槽ってどんな種類があるの?

こんにちは、今回も閲覧ありがとうございます
AQUASCAPEです。
前回の内容で「水槽、水槽」って言ってましたが、
【いわゆる水槽ってどんなものがあるのか?】という部分についてもお話ししておこうと思いますね。
Q「水槽って言ったら四角い長方形のやつでしょーが!」
って言われそうですが…その通りで間違ってないんですけどね…汗
言いたいのは、「今やいろんな形があるんですよ!」 ってとこなんです。
先にザーッと羅列しますと、
①スクエア水槽
②円形水槽・円柱水槽
③半円柱水槽
④金魚鉢
⑤生簀水槽
⑥トロ船
⑦テラリウム・パウダリウム水槽
⑧テーブル水槽
⑨壁掛け水槽
と私が見てきた中でパッと浮かぶだけでもこんなにあります。
「これは水槽じゃないでしょ…?」ってのもあるかと思います、④とか⑦とか…
でもジャンルとしてはこれらも水槽のカテゴリーとして考えてるんです!
なぜこれらも水槽って言ってるかというと、我々メンテナンス業者が扱う範囲として水槽のジャンルに入れてます。
つまり「金魚鉢だろうがトロ船の生き物だろうが引き受けられる」という守備範囲にこれらも含んでる、ってことですね。
※ただ私に限らず業者によって不得手なジャンルもあります…↑の①~⑨の中で「これは引き受けてない」ってやつもぶっちゃけあります…そのあたりは相談いただいたらしっかりお答えいたします、「プロとして出来ないことはハッキリ伝える」というのも師匠たちの教えでございますので…
そんなこんなでせっかくなのでどういった形のものがあるか写真で見ていきましょう~
①スクエア水槽
これがいわゆるTHE・水槽ってカタチ、一般的な長方形の形ですね。

②円形水槽・円柱水槽
主に円柱型の水槽のことですが、球体のような水槽もあります。

③半円柱水槽
半円柱なんてのもあります。以前働いてたところでも利用されてました。

④金魚鉢
これはみんなご存知じゃないでしょうか?ザ・金魚鉢ってのもそうですが、特殊な形のやつもあったりしますね。


⑤生簀水槽
お寿司屋さんとか魚屋さん、飲食店で見たことあるんじゃないでしょうか?
これも水槽メンテナンス会社が作業してることもあります。クーラーとか設備は普通のアクア用品と同じものを使ってることも多いです。

⑥トロ船
こちらはメダカや金魚で利用されてる方が多いのではないでしょうか?
小川を再現したようなビオトープでも使われますね。

⑦テラリウム水槽・パウダリウム水槽
近年よく見るようになった気がします、水中というより水上世界に重点を置いたようなデザインが特徴ですね。
中でも爬虫類の飼育に適した、水がほとんどないパウダリウム水槽というのも一般的になってきました。水量が少ないので万が一の水漏れリスクが低い点もメリットだったりします。地震の心配はこの趣味では切り離せないですからね…

↑がテラリウム、↓がパウダリウム!

⑧テーブル水槽

これは見たことある方少ないかもしれません。
文字通りテーブルの形状になっている水槽です。
主も幼少期に水族館のレストランで見たときに「将来仕事してコレを自宅に置きたい!」と思った事がありましたね。前職でも出会ったことあります。
⑨壁掛け水槽
テーブル水槽以上に数は少ないのではないでしょうか…
画像は前職で担当してたタイプの水槽とは違いますが、イメージとしてはこんな感じ。
壁に埋め込んでるとかじゃなくて、ホントに壁に打ち付けて設置してあるって状態です!

【番外編】こんな水槽もあります

これ、わかるでしょうか…?
流木の上にのってるんですが、水槽の形が流木に合わせて変形してるんですよね。
実際に前職の現場で一度だけ見たことがあります…!
詳しくは知らないので多くは語りませんが…メンテ屋泣かせだな~とは思いました笑
とまぁこんな感じで、ひとくちに水槽と言ってもいろんなタイプがあるもんです‼
あなたのお気に入りはどれでしょう??
大事なのは本人が楽しめることなんで、「このタイプはやめたほうがいいよ~」という話は無しにしときましょう…
長くなったので今回はここらへんで~

