濾材を選ぼう

こんにちは、いつも閲覧ありがとうございます!
愛媛で水槽メンテナンスサービスをしております、AQUASCAPEです!!
今回は“濾材”について、いろいろ話していこうと思います。
今まで何度も触れていた『濾過材』『濾材』というワード。(今後は濾材で統一させていただきますね)
当然のように言ってきましたが初めての方には何のことやら?って感じていたかもしれません。。触れるのが遅くなってスミマセン…
【濾材とは?】
この『濾材』なんですが、端的に言うと
【バクテリアを住まわせるお家】です!
ちなみに、「バクテリア…?」と言うと【水をキレイにしてくれる微生物】です。
バクテリアにも良いヤツ悪いヤツいますが、とりあえず『水をキレイにしてくれる微生物』のことを言ってると思ってください。
【なぜ濾材が必要なのか?】
濾材ってのはこのバクテリアをたくさん増やすために入れてます。
今まで触れてきた濾過装置にはぜひぜひ、というよりほぼ必須で濾材を入れといてください。
これらはしばらくすると勝手に増えていきますんで、その数が充分増えれば魚が飼えるようになります!
なお、このバクテリアですが極論水槽内のどこにだって存在します。
砂の中にも、レイアウトの岩にも、なんならプラスチックの機材の表面にだって、、
水の中にも漂ってます。どこにだっています。
じゃあ濾材は別に入れなくてもいいの?

と思うかもですが
それだとバクテリアがだいたい足りないので、やはり濾材は入れときましょう~
【バクテリアが住みやすい濾材とは?】
そして「どこにでもいるなら、専用の濾材は買わなくてもいいのでは?」と思っちゃいますよね。
極論言うと、その辺で取ってきた砂利を濾材に使っても成立はします。
ところが、「どこにでもいる」と言っても
バクテリアにも定着しやすい場所ってのがあるんですよ。
わかりやすく言うと、水槽のガラス面のようなツルツルしたとこには定着しにくいです。
「ツルツルだと引っかかりが無くて捕まっていられない」と思えば
なんとなくイメージしやすいでしょうか?
(イメージイラスト書くといいかも?)
バクテリアたちってのはある程度落ち着ける場所を見つけたら
そこで『バクテリオフィルム』ってのを作ります。
なんかヌメヌメしたものが大体ソレです。
(イメージイラスト)
そうするとバクテリアも定着しやすくなって増殖していくんですね。
それをしやすい場所を提供してくれるのが濾材です。
なので濾材ってのは【多孔質】な構造のヤツが推奨されます。
多孔質ってのは、たとえば「洗い物をするスポンジ」みたいな
細かい空洞が沢山あるものですね。
あと軽石とかコンクリートブロックみたいなヤツも表面がザラザラしてるのでバクテリアが住処にしやすいですね。
要はバクテリアが定着しやすそうな、小さな穴だらけのものだったりザラザラしたものだったりがちょうどいいんです。
【濾材選びのポイントは?】
濾材をお探しになった方は
「表面積が約○○ヘクタールで~」とかでやたら表面積のことPRしたり
「多孔質構造の○○~」言うて顕微鏡の拡大画像がパッケージにあったりとか
見たことないでしょうか?
「この商品バクテリアが沢山住めますよ~」て言いたいわけですね!
こういったところをポイントに濾材を探してもらえればいいと思います!
せっかくなのでいくつかオススメの濾材を紹介させていただきましょうか!
【濾材の種類】
①リング濾材

コチラは比較的お買い求めやすいお値段と入手頻度でしょうか。
名前の通り見た目がリング状になってます。
某お菓子に似てますね…笑
穴が開いてることで通水性が良くなりますので、特に海水水槽の濾材ではこう言ったものがオススメですね。
というのもバクテリアってけっこう酸素を消費します。
なので通水性が悪くなるとバクテリアの濾過能力が落ちる、と思っていただければ。
具体的な名前挙げさせてもらいますと
太平洋セメント㈱さんが出してるパワーハウスは使いやすかったですね。
前職ではけっこう重宝してました。
注意しないといけないのはパワーハウスの場合『海水向け』と『淡水向け』があります‼
海水水槽では『ハードタイプ(pH降下抑制機能)』って方をオススメです、
海水はpH下げない方がいいですので。
②樹脂製濾材

樹脂製の濾材もあります。
主はあまり使用したことが無いのですが…
特に↑の写真のタイプはすごくいいと評判を聞きます。
樹脂製なので軽くて取り扱いしやすいと言うのも魅力ですね!
なお、画像のヤツは『○ジノ○パイラル』って商品ですが、
権利関係で揉めてる…という話も聞いてまして汗汗
勝手に画像使っちゃったけど、許してほしい…(ゴメンネゴメンネ…)
③スポンジ濾材(というか、バイオメディア©)

コチラも勝手に画像使ってるけど…汗
これは主イチオシの商品です。
ZOOXさんから販売されてますね。
スポンジタイプなのでこちらも比較的軽いです!
そしてサイズもS/M/Lといろいろありますので
濾過装置に合わせてお選びください。
しかもスポンジタイプの利点が『自由にカットして使える』ことです!!
「Mサイズ買ったけど大きすぎたな~~汗」ってなったら
カットして使えばそれで解決です!
さらに、掃除が非常にラクですね。
濾材もたまに掃除しないと汚れが溜まって目詰まりしますが、
こちらは濾過装置から取り出して手でクシュクシュしてやればそれで終わりです!
これが凄くラクなんですよ~~
なお、「濾材を洗うとせっかく増えたバクテリアが減ってしまう~」ということで
洗わない方もいます。
主もケースバイケースでそちら賛同しております。。
が、このバイオメディア。濾材をクシュクシュ掃除しても
約70%のバクテリアをキープできるそうです!!
実際の数値のほどは、バクテリアの数を数え切れないので不明ではありますが…
主の経験上、掃除後のバクテリア環境変動による不調に見舞われたこともなく
メンテナンス性も機能性も非常にGOODな製品でした‼
④サンゴ砂

最近はあまり見なくなった印象ですが、サンゴ砂を濾材にしている方もいます。
“砂”と言っても“サンゴ礫”のような。サンゴが荒く砕けたものが多いです。
こちらは頑張って海岸で集めればタダで調達できるかもしれませんね~
(採集は漁業法や条例に触れちゃう可能性もあるんでよく調べてから行いましょう…)
これを濾材にして長いこと飼育されてる水槽ではコケ汚れがあまり発生しない印象があります。
1か月経っても全然ガラス面が汚れてないって経験が多かったですね。
筆者の中では熟成されたサンゴ砂はコケが出にくい説あります。
もちろん全部が全部ってわけではないですけどね…
【まとめ】
- 濾材は水をキレイにするバクテリアを住まわせるお家
- バクテリアを住みやすく、増えやすくする
- 『多孔質』『表面積』をポイントにして選ぼう
- 通水性も意識しよう
ということでいくつか濾材を紹介させていただきました。
こちらを参考に濾材選びを楽しんでもらえればと思います!

