天然海水について知ろう~人工海水or天然海水?

こんにちは、いつも閲覧ありがとうございます!
愛媛で水槽メンテナンスサービスをしております、AQUASCAPEです!!
前回は人工海水のメリット/デメリットについて触れました。
今回は天然海水の方のメリット/デメリットについて解説していきますね。
まず復習ですが
天然海水と人工海水の解説から。
まず先に『天然海水』を説明すると
…そのままの意味です。
直接海から汲んできた海水のことを天然海水って言ってます。
そして『人工海水』ですが、これは
普通の水に【人工海水のもと】を溶かして作った、人工的な海水のことです。
さて本題。
≪天然海水のメリット≫
まずは【①作る手間が不要】なところですね。
キレイな海の近くに住んでる方ならポリタンクで汲んでくるだけ!
人工海水のように作る手間はいりません。
「近くにキレイな海は無いけど、車でいくらか走ればあるよ」って人は
ドライブがてらにでも汲んできましょう…
加えて【②既に環境が出来上がった海水を使える】ことです。
これはバクテリアだったり微生物が含まれてることで水槽の中の生体が元気になるってことです。
ちょっと難しい話にはなってくるのですが、
水槽って機材セットして水入れたらすぐに魚が飼える状態になるわけじゃないんですよね。
水入れてしばらく空回ししてると水を浄化するバクテリアだったり微生物が増えてきて魚が飼えるようになるわけです。
これを『水が立ち上がる』とか言うわけですが
初めての人からすると何のこっちゃ?ってなりますよね…
(※この『水を立ち上げる』については後々の記事で書きます…!)
しかし天然海水ならこの段階をだいぶスキップできるんです!
なぜなら自然界で既にそういう状態が出来てるものをそのまま使うからです。
「最初に水槽セットするときの水は天然海水がいいですよ」と推奨してるショップさんも多いですね~~
≪天然海水のデメリットは?≫
はい、これは前回の記事で触れましたが、
【①水質が安定しない】【②不純物が混じる】ことです。
手短に復習しますと
- 海況によって左右されるので水質安定しない
- ゴミや生活排水で不純物が混じる
というところがデメリットですね。
深層水であればこれも回避できそうですが、海底にもけっこうゴミが沈んでます…
あと深層水は栄養塩(ざっくり言うと汚れ)が滞留しやすいとも言われます。
あとは【③よくない生物の混入】ですかね。
寄生虫だったり害虫が混入することがあります。
天然海水には寄生虫や病原菌が漂っていたり
害虫になる生き物の幼生(子供)が泳いでたりします。
これらは目に見えないヤツも多いんです。
なので天然海水を入れたら途端におかしな症状が発生することもあったりします…
そんなデメリットが天然海水です。
ちなみに天然海水使うときは一回ウールマットなどで濾してから使うといいですよ。
以上、天然海水のメリット/デメリットについてでした。

